〈熊本県南阿蘇村〉大森博さん
大森博さん 自然栽培米ササニシキ 天日干し
通常価格
¥5,750
通常価格
セール価格
¥5,750
単価
あたり
税込み。
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
【令和四年産 2022年産】熊本県大森博さんの自然栽培ササニシキ米
「自分がうまいと思うものを、自信を持って作りたい。」 大森さんは元々農家の家系ではなく、新規就農者です。 それまでは、自身で輸入雑貨屋を9年間営み、「人が作った物を売る」という商売をされていました。 ただ、2010年38歳の時に、「自分が本当にしたいことはなんだろう?」と自問自答。 出てきた答えが、「農家をしたい」という純粋な気持ちでした。 「今までの人生は人が作った物を売る、という人生でした。でも、これからは自分が自信を持って作ったものを売りたい、って心から思ったんです。」
収穫を迎えたササニシキ。栽培が難しいと言われていますが順調に生育していました。 「何を作ろうかな」と考えた時に真っ先に思いついたのが、一番大好きな『お米』。 しかし、お米は設備投資がかさむため、「新規就農者には出来ない」と周囲に大反対されました。 「でも、そんなことは関係ないと思いましたね。自分がうまいと思うものを、自信を持って作ればいいと思って始めました。」 1年間の有機農業の研修等を経て、2012年に縁があって今の南阿蘇村に田んぼを見つけました。 周囲は阿蘇の豊かな山々に囲まれ、ただそこに居るだけで心が癒される素晴らしい空間です。 田んぼの水は南阿蘇垂玉温泉を源流とした渋谷川(しぶたにがわ)の清流。 生活排水は一切混じらない、そのまま手に汲んで飲めるミネラルウォーターです。 「南阿蘇は母の故郷でもあり、新規就農してからずっと条件に合う田んぼを探していました。今の田んぼが見つかった時は本当に嬉しかったですね。」
生活用水が一切入らない清流が田んぼに流れ込みます。この清流が美味しいお米を育みます。 自然栽培でササニシキの種を繋ぐ 大森さんは若い頃からサーフィンが趣味。 その影響もあり地球環境のことを常に考えて生活を送っていました。 だから、就農してから「農薬を使わないことは当たり前」でした。 また、南阿蘇で自然栽培に先駆的に取り組んでいる高島和子さんとの出逢いもあり、農薬はもちろん、肥料さえも一切使わない自然栽培に本格的に取り組み始めました。 「農薬を一切使わないので、そりゃあもう除草作業は大変です。田植えが終わって2週間は、それこそ朝から晩まで手押し車で田んぼに入り、手作業で除草をしています。大変だけど環境にも人にも優しいお米を作りたいから、続けていきますよ。」
一切の農薬を使わず手作業で除草。大変な手間と労力が掛かっています。 栽培している品種の中心は、ササニシキ。 ササニシキは食味があっさりとしており、すっと胃に入っていく自然な美味しさが特徴です。 古来より日本人が食べ続けてきたお米の原種に近いと言われています。 ただ、ササニシキは背丈が高く、強い風や雨により倒伏してしまうリスク高く、栽培が難しい面があります。 また、新しい品種のお米に比べると収量がどうしても少ない傾向にあります。 そのため、日本では作り手が年々減少しています。 「ササニシキを南阿蘇で作る方は、今ではほとんどいません。収量が少なく、倒伏もしやすい難しい品種。長雨が降ると、稲穂の状態ですぐ発芽もしてしまいます。それで、皆さん敬遠していくんでしょうね。でも、すぐ発芽するということはそれだけ生命力が高い証拠だと思います。これからもこのササニシキの種を繋いでいきたいですね。」
立派に育った自然栽培ササニシキ。一般的な稲よりも背が高く倒伏してしまうリスクが高い難しい品種です。
阿蘇の外輪山に位置する南阿蘇村。雄大な自然に圧倒されます。 大森さんのこだわりと情熱が詰まったお米を、南阿蘇の空気と共にお届けいたします。 どうぞ、お召し上がりください。
品種
品種
ササニシキ
生産者
生産者
大森博
生産地
生産地
熊本県南阿蘇村
農法
農法
自然栽培歴7年以上
種情報
種情報
ササニシキより自家採種7年以上
サイズ・内容量
サイズ・内容量
3㎏~
